カードローンの保証人について

融資に保証人は絶対必要、ではカードローンにも保証人は必須!?

友人間や家族間ではけっこうテキトーにお金の貸し借りをするものですが、これがビジネス上の取引となるとそういうわけにはいきません。金融機関から融資を受けるというビジネス取引においては、まず申込をして審査を受けなければなりませんし、返済時には金利によって計算された利息を加えて返済しなければなりません。

そして、忘れてならないのが「保証人」です。貸金業者を含む金融機関からの借入には、たいてい保証人が必要とされます。保証人とはそもそも何でしょうか?

保証人とは

お金の借入をすれば当然返済しなければなりません。しかし、時に起こるのが債務不履行、つまり返済できない状態に陥ることです。理由は様々だと思いますが、返済できないならば金融機関は利益が無くなります。それどころか、元金が返ってこないなら損失を被ることになります。

そこで、お金の貸付を行う時、金融機関は申込人に対して保証人の設定を要求します。その保証人の役割ですが、申込人が借入額を返済できない時に、申込人の代わりに返済を行なうことになります。返済の保証をする人、それが保証人です。

保証人が設定されていれば、万が一の時でも金融機関は損失を被らないで済みます。また、申込人も保証人に迷惑をかけるわけにはいきませんから、返済に対する認識も深まることでしょう。保証人の役割はかなり大きいものだと言えますね。

カードローンにも保証人は必要!?

では、各金融機関が取扱うカードローンも融資の一種ですが、カードローンも保証人が必須なのでしょうか?必要か否かで言えば、必要です。しかし、ほとんどのカードローンは自分で保証人を探さなくても、利用するカードローン会社が保証人を用意してくれるのです。随分と太っ腹なサービスですよね。

一例を見てみましょう、三菱東京UFJ銀行のカードローン商品「バンクイック」では、アコム株式会社が保証会社として採用されているため、申込人は自分で保証人を選択する必要はありません。バンクイックの審査が通ったなら、自動的にアコム(株)が保証人となってくれているということなのです。

もちろん、借金を返済できない時に、あなたの負債がすべてチャラになるわけではありません。申込時にアコムの保証を受けられる、つまりアコムから返済能力があると承認されると言う意味です。

保証人の意味、そして保証人の有無、お分かりいただけたと思います。基本的にどんな融資商品でも保証人は必要となりますが、カードローンの場合、自分で保証人を探し出さす必要がないということです。ですから、無保証・無担保での気軽な借入ができると言えるわけですね。