カードローンと総量規制の関係とは

法律の改善はたまた改悪なのか議論が噴出している総量規制の実態

貸金業に関する法律が改正されたため、カードローン取引にも大きな影響がでています。その改正が改善だったという声もあれば、改悪だという意見もあります。改正によって取りざたされている「総量規制」の実態について、詳しく見ていくことにしましょう。

総量規制の実態とは

総量規制は、2010年6月18日から施行された規制でして、主な内容は「年収1/3以上の借入が不可」というものです。また、「借入額が50万円を超える場合」や、「複数の金融機関からの借入総額が100万円を超える場合」では、収入証明書の提出なしでは新たなができなくなってしまいました。

なぜこのような改正が行われたのかと言いますと、それまでに闇金融というあくどい違法な貸金業者が蔓延っていたため、それら闇金融を規制するために施行されたのが総量規制でした。また、借り過ぎによる多重債務者や自己破産者が後を絶たず、この問題に対する何らかの対策が必要ともされていたのです。

こうした背景から、貸金業法の改正が行われたというわけなのです。ですから、消費者金融やクレジットカード会社など、金融機関からの借入を行なう場合、原則年収の1/3以上の借入が不可となったわけですね。

総量規制の例外あり

しかし、‘原則’という言葉にご注目です。すべての人、すべての金融機関が規制対象となったわけでなく、実は例外もあるのです。

例えば、銀行での借入は規制対象外となっています。ですから、銀行が取扱うカードローンでは年収1/3以上の借入が可能です。また、その他の金融機関においても、医療費などの緊急時に関しては年収1/3以上の借入がOKとなっていますので、その点も例外となっていることを覚えておきましょう。

では、銀行が扱うカードローンと言えば、どこがあるのでしょうか?代表的なカードローンは、日本が誇るメガバンク、三菱東京UFJ銀行のカードローン「バンクイック」があります。バンクイックの特長は色々ありますが、銀行のカードローンの為、金利も低目で利用限度額も最大500万円と、かなり便利性の高いカードローンとなっています。
(⇒総量規制対象外のバンクイックのメリットはこちら