保証人とカードローンとの関係について

融資に欠かせない保証人システムがカードローン利用にもたらす影響

聞いたことはあると思いますが、銀行などの金融機関で融資を受ける時には、たいてい保証人や連帯保証人が必要になります。この保証人と連帯保証人とは何でしょうか?カードローンとの関係とは如何に?以上の点を見ていくことにしましょう。

保証人と連帯保証人について

お金を借りる時に必要な保証人とは、簡単に言うと借金を代わりに払ってくれる人のことです。貸金業者で融資を受けるということは、どんな形態にしろ結局は借金の一種です。中には返済苦に陥り完済できなかった・・・というケースもあります。

完済されなければ損するのは貸金業者ですから、消費者が申込をした時にきっちりと審査するわけですね。しかし、それでも返済しない人や返済できない人がいるわけですから、貸金業者にとっての保証が欲しいわけです。その保証となるのが保証人または連帯保証人というわけです。

保証人は前述しましたが、連帯保証人とは一体何でしょうか?連帯保証人とは、利用人と責任を共同する人のことです。保証人は、利用者が借金返済不可になった時のみ借金を肩代わりする責任が生じるわけですが、連帯保証人は責任が異なります。

利用者の返済能力がまだあるとしても、貸金業者が連帯保証人にお金を返して下さいと言えば、連帯保証人は断ることが出来ないのです。責任の在り方が全く違うことを覚えておきましょう。

カードローンにおける保証人

さて、融資における必須の保証人について前述しましたが、カードローンにおいても保証人は必要なのでしょうか?いいえ、実はカードローンは無担保・無保証での借入ができるのが大きな特長となっています。ですから、カードローンはその他大型ローンと比較して、非常に便利で気軽な現金融資を受けられるというわけです。

一例ですが、カードローンを取り扱う三菱東京UFJ銀行バンクイックでの借入条件の一つとして、アコム(株)の保証を受けられる人が借入できることになっています。つまり、利用者が借金返済不可になった場合、アコム(株)が三菱東京UFJ銀行に借金返済をすることになるということです。

もちろん、法律に触れない程度の取立てはあるでしょうけども、保証人となるアコム(株)に負担がくることになるわけです。ですから、審査の時にアコム(株)の保証を受けられる人か否か判断が下されることになるのです。

融資における保証人と連帯保証人の役割、そしてカードローンにおける保証人の有無、よくお分かりいただけたと思います。メリットを活かしてカードローンを利用することにしましょう。