カードローンの利用限度額の仕組み

得られた信用に比例するカードローン利用限度額の仕組みとは

カードローン利用の申込を行なうと、「○○万円まで借りられますよ」という、カードローン利用限度額が設定されます。申込人すべてが同じ限度額なわけでなく、申込人によって限度額が異なります。この利用限度額はどのようにして設定されるのでしょうか?

信用に比例する利用限度額

結論から申しますと、利用限度額は申込各人の信用によって変わってきます。信用度の高い人は利用限度額も高いですし、その反面、信用度が低い人は利用限度額が低くなるでしょう。ちなみに、この利用限度額が設定されることを、与信とも言います。豆知識として覚えておきましょう。

一つ例を考えてみたいと思いますが、年収が100万円の人と500万円の人、どちらが信用度が高いと思いますか?信用度が高いというのは、言い換えれば返済の確立が高い人という意味です。答えは言うまでもなく、年収500万円の人の方が信用度が高いわけです。

以上のように、信用度が高い人の利用限度額が高くなるのは当然のことなのです。

大切なのは利用限度額ではない

どんな人が信用度が高くなるかと言えば、前述したように収入(年収)が高い人は当然ですが、その他の重要ポイントとして、カードローン利用の経験がある人も与信が高くなるでしょう。

カードローンの経験がない人は、返済能力を証明した経験がないわけですから、信用度合いがどうしても低くなってしまいます。ですから、経験者の与信は自ずと高くなる傾向にあるのです。

また、カードローンに限らずその他融資において返済遅延や滞納をしたことがない人は、とりわけ信用が高い人物となり、利用限度額が高くなるものと思われます。

以上の点を見てみると、カードローン会社の信用を得られやすい人は利用限度額も高くなる傾向にあるという点を覚えておきましょう。

初めてカードローンを利用する人は、与信が低いのは当然です。しかし、カードローンは金利が高めのため、少額の借入がベストです。ですから、利用限度額が高くなくても大きな問題にはなりませんから、必要な分だけ借りてなるべく早く返済することが大切なキーポイントとなります。
(⇒カードローンの金利の仕組みとは